ELS_01C vs CVP307
スタイル取り出し〜ステージアじゃ出来ないの?
CVP-307には、ステージアにはない素敵なスタイルが
いろいろ入ってます。このスタイルを取り出してステージアに
Userとして入れることも出来ます。
CVP-307のパネル上のスタイル選択のボタンを押すとスタイルグループが
画面に表示されます。

USBフラッシュメモリーをCVP-307にさします。
画面にデバイスが接続されましたと言う表示が出ます。

プリセットのスタイルでCVPから取り出したいスタイルを選びます。
そしてコピー

プリセット・ユーザー・カード・USB となっているタブを
USBにします。この時、新しいフォルダを作ってその中に
保存する事をお勧めします。

貼り付けにするとProが付いたままフォルダに入りますが
ステージアでは読めません。
1
スタイルのボタンを押します
2
CVPにUSBフラッシュメモリーなど
外部に取り出しやすいものを挿入します
3
プリセット/ユーザー/カードの
次にUSBが増えました。
4
取り出したいスタイルを選択します
まず、コピーします
5
今回はUSBフラッシュメモリーに持って
行きたいので、タブをUSBに移動します
ここで、USBの中に新しいフォルダを
作りたいときは...
クラビの画面下のフォルダを押します
NewFolderが出来るので、名前の変更
などして作成します
6
作成したフォルダにコピーしてあった
スタイルを移します。
7
そのまま貼り付けをするとスタイル名の
上にProが付きます。
これだとステージアにスタイルを持って
行くと読んでくれないので

保存を押してください。この状態だと
ステージアでクラビのスタイルが読めます



Homeへ
ELS_01C vs CVP307
クラビのスタイルをステージアに!
クラビノーバのスタイルも外部に出す事が出来ます。
CVPに入っているスタイルも自分で作成したスタイルも同様です

取り出し方は こちらをご覧ください!

では、今度はステージアへ移動してみましょう〜
1. RPPを押します
2. パターンが画面に出るのでファイルを押します
選択ボタンも押します。選択を押すと、どこに
データが入っているか?を選ぶ事になります
3. USBにクラビのスタイルデータを入れたので
USB 01を選びます。スタイルの入っている
フォルダーを選んで、実行を押します
4. クラビから持ってきたスタイル名が出てくるので
これを選んで実行を押します。
5. フォルダー名とファイル名が入ります
6. 保存を押して、ユーザーに登録します
7. 選んだユーザーに保存をしますか?と
たずねて来るので、保存を押します
8. RPPをもう一度押してランプを消します。
9. リズムの1を押して、ユーザーを選び、先ほど
保存した番号を押すと、クラビのスタイルが移動されます



Homeへ



ELS_01C vs CVP307
ステージアminiにもクラビのスタイルを!
CVPのスタイルデータをステージアに持っていくことが出来ました。
では、今回はステージアminiに持っていってみましょう〜


CVPからのスタイル 取り出し方は こちらをご覧ください!
1. 取り出したCVPのデータをステージminiの
USB差込みへ
2. リズムボタンのところにある
ユーザーボタンを押します
3. 液晶画面をみて選択をします
4.         ページボタンを押してユーザーページ
を選択します。
(11ページがユーザーです)
5.
データコントロールを廻してユーザーナンバー(自分でどこに入れたいか?)
を選びます。<ユーザー>の下に
04:ユーザー4を選べば、ここにCVP
からのスタイルが入ります。
6. miniでユーザーナンバーを選んだら
今度はUSBメモリーに入れてあった
CVPのスタイルの読み込みです。

Bボタンを押して、USBのファイルを選択
していきます
7.

           と、画面は変わります
8. Dボタンを押して、USBメモリーのフォルダ
を開けていきます。その中のファイルを
開くには、Cボタン又はデータコントロール
を廻します。
9. 目的のスタイルが出てきたら、Dボタンを
押します。実行です。

これで、miniにCVPのスタイルが入りました。



Homeへ


STEGEA  ELS-01C から mini ELB-01へ
ステージアのスタイルまとめてminiへ
CVPクラビノーバのスタイルは、個々に外部に取り出す事はできますが
ステージアではできません〜

なので、こんな方法でminiにないスタイルを入れてみました。

ステージア カスタム ELS-01には274パターン
ステージア mini ELB-01には133パターン
がリズムとして入っています。

カスタムでもminiでも外部からスタイルを取り込む事は出来ますが
取り出す事は出来ないです。でも、ELSはRPPが使えます。
それを利用すればminiにないステージアのスタイルを
使うことは出来ます。

方法としてはレジストで持って行きます。
レジストとして持っていくので外部からスタイルファイルを
選択すると言う事もしません。

1. ステージアでソングを作ります。このソングに
ユーザーを保存していきます。
miniにはUSBメモリーで持って行きたいので
ステージアにUSBメモリーを挿して始めます。
2. ステージアからminiに持って行きたいスタイルを
選びます。
3.
RPPを押すと『リズムを選んでください。』
が出るので、ボタンを押したままスタイルを選びます
4.


設定が出てくるので、そのまま保存ボタンを
押してユーザーとして保存します

5. ソングを作ってしまった後なら、レジスト編集
で保存します。これは、ユーザーに追加した
いときにはこの方法も使えます。
先にユーザーを作った場合は、そのままソング
作成だけでOKです。
6. miniにステージアで作ったソングをUSBメモリ
で持って行きます。

後は、miniでステージアのソングを再生し、リズムユーザーを
押すとステージアで保存したユーザーが出てきます。



Homeへ

ELS_01C vs CVP307
おしゃべりメトロノーム
チチチチと一緒にイチ・ニ・サン・シ!

CVP-307でメトロノームを鳴らしてみました。
パネル上にメトロノームのON/OFFこれで切り替えに
なります。テンポを変える時は、エレクトーンにはない
タップボタンであわす事も出来ます。

テンポ[-][+]を押すと画面中央に数字も出てきます。
この[-][+]で調節したり、[データダイアル]でも調節可能です

画面数値は1分間に刻まれる4分音符の回数で
設定範囲は5〜500になっています。

ファンクションキーで設定するともっと面白いことになりますよ。

チチチチと一緒にイチ・ニ・サン・シ

CVPがしゃべった〜最初に聞いたとき
とても驚きました...イチ・ニ・サン・シ

メトロノームの設定は、ベルがあるなしの設定もありますが
英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語そして日本語の
カウント設定があります。

[ファンクション]→[UTILITY]→タブ切り替えして
CONFIG1→2 METRONOME


小さい頃、ピアノを練習する時に使っていたメトロノーム。
テンポを合わせてチチチチ。

ピアノの向こうで食事の支度をしていた母が
テンポに合わせて、『イチ・ニ・サ・シ』

ふと、こんな事思い出したりして...

エレクトーンを弾くようになって、メトロノームは
ピアノの上に残されたまま....
CVP-307のイチ・ニ・サン・シでちょっと昔を思い出しました!




Homeへ
ELS_01C vs CVP307
おしゃべりメトロノーム その2
スタイルと一緒にイチ・ニ・サン・シ!

前回CVPのメトロノーム機能がなかなか面白いという事を
ご紹介いたしました。今回は、このメトロノームを
スタイル演奏の時にも使ってみましょう〜

ステージアやCVPそしてPSRなどには、スタイルがたくさん
用意されています。そのスタイルを選ぶと豪華な演奏が出てきます。

練習を始めたばかりだと、時々テンポを見失ったりする事も
あるかと思います。そんな時に、メトロノームのボタンをON
小節の途中からでもちゃんと『ニィ サン シ...』スタイルを変えても
はっきり『イチ ニィ サン 』メトロノームをOFFにして
またONにしても、正確に途中からでも『ニィ サン シ...』

こんな感じです〜よろしかったらお聞きください
sty_met.zip
 ← 右クリックして保存し解凍してください

ステージアにもスタイルはたくさんありますがメトロノーム機能が
無いため、残念ながら出来ないですね〜



Homeへ

ELS_01C vs CVP307
プロ・セッション・ピアニスト?何のこと?
CVPには内臓スタイル386種類が入っています。
ステージアは274種類です。

ステージアの画面には
スタイル名の上には何もありません。

CVPクラビノーバには

スタイル名の上にプロ・セッション・ピアニストの表示がでます。
これは、スタイルの特徴が表されています。

Pro
(プロ)
指定したとおりのコードがなるスタイルで複雑なテンションコード
を曲中で指定しても音楽的なハーモニーをくずす事がありません
Session
(セッション)
テンションノートやコード変化を伴う伴奏リフが加えられ、リアルで
派手な伴奏になります。
ただし、メジャーコードを弾いただけでセブンスの音が伴奏に混ざる
オンベースコード正確に反応しない場合があるようですが、かなり
楽しめる演奏が出来そうです。
Pianist
(ピアニスト)
ピアノ音色のみのスタイルです。左手でコードを押さえただけで
アルペジオやストライドピアノ( ベースノートとコードをストライドして
弾きます。ブン・ちゃ・ブン・ちゃ...)のパターンで楽しめます。

CVPユーザーは、ヘッドホーンの出来るピアノ。と言うイメージが
多いようですが、ただのヘッドホーンピアノにしておくには
最近話題の言葉「もったいない」にぴったり〜

クラビにはパフォーマンアシストのシンデレラモードがあったり
たくさんの使われていないモードがたくさんありそうです。
眠れる森の美女じゃないですが、早く起こさないと
美女が知らない間に........わぁ〜恐ろしいぃ。




Homeへ


コードの押さえ方(フィンガリング)
ステージアでは3種類〜CVP307では?
エレクトーンでA.B.C.と言うと演奏に合わせて自動的にベースの
伴奏も入ってしまう機能オートベースコードです。

このA.B.C.には3種類のモードがあります。
ステージアになってこのベースパターンが凄いんです!
と、言っても足鍵盤のないCVPクラビノーバでも
同じベースパターンは出てしまいますが,,,同じスタイルを使っていれば!

ステージアのA.B.C.モードはの3種類です
シングルフィンガー 下鍵盤を1〜3音押さえて自動的に和音とベースの伴奏が
得られます。
フィンガードコード 下鍵盤でコードを押さえるだけで自動的にベースの伴奏が得られ
ます。鍵盤を2音以下しか弾かなかった場合は、直前に弾いた
コードをもとに適切なコードが推定されてなります。
カスタムA.B.C. 下鍵盤で弾くコードとは別にペダル鍵盤を1音押さえるだけで
ベース伴奏が得られます。
                                   ステージア取説より

CVP-307の場合はの7種類です
シングルフィンガー 1〜3本の指で簡単にコードの指定が出来る方法です
スタイル再生に対してだけ有効です。
ステージアのシングルフィンガーの押さえ方と同じです。
マルチフィンガー 『シングルフィンガー』の押鍵ルール『フィンガード』の押鍵
ルールの両方が使えます
フィンガード コードを構成する音をそのまま押す事によって、コードを指定
する方法。
    CVP307にはコードの押さえ方がわからなくても
               コードチューター機能があります
フィンガードオンベース フィンガードで認識されるコードに加え、オンベースコード
(押さえたコード音の中で一番低い音がベース音になります)
も認識するのでより高度なコード進行を利用した演奏が可能
フルキーボード 左手/右手鍵域に関係なく、全鍵域での押鍵をもとにコード
検出をし、同時に全鍵域で通常通りの演奏も行えます。
左手/右手鍵域鍵盤をスプリットポイント設定でかえられます
AIフィンガード 基本的にはフィンガードと同じですが、鍵盤を2音以下しか
押さえなくても1つ前に弾いたコードをもとに適切なコードを
推定します。
AIフルキーボード 基本的にはフルキーボードと似ていて、鍵盤を2音以下しか
押さえなくても1つ前に再生されたコードをもとに適切なコード
を推定します。ただし、9th・11th・13thは認識しません。
スタイル再生に対してだけ有効です。
                                     CVP-307取説より

取説抜粋で並べてみましたが、いかがでしょうか?
コードの押さえ方、スタイルでの使い方共通点が出てきます。

エレクトーンではオートベースコードA.B.C.を使用するためには
ペダルポリモードをオフにします。オン状態ではベース伴奏はなりません。
A.B.C.で自動伴奏プラス自分でも音を出したい!と言うときは
こんな方法もありましたけど.....




Homeへ